今日、Twitterをのぞくと、1件のダイレクトメッセージが届いていた。
「飼い猫が網戸と一緒に2階から落ちて脱走して見つからない。
ペット探偵を頼もうかと思うが、体験談など知らないか」
とても切羽詰まったものだった。
はなは残念ながらペット探偵を使ったこともないし、使った話も聞いたことがない。
(もし使われたことがある方がみえましたら、経験談を教えてもらえるとありがたいです)
脱走して無事捕まえられたことも何度もあるが、取り返しのつかない事態になったこともある。
ペット探偵を頼んでも結局することは一緒だと思うから、はななりの探し方を記しておこうと思う。
脱走した猫の捜索方法は、大きく分けてふたつの工程でできている。
「場所の特定」と「猫の捕獲」だ。
びっくりして逃げ出してしまった猫が、どこにいるのか。
どこらへんをうろついているのか。
これをまず特定する必要がある。
それで猫を見つけてから、ようやく捕獲の話が出てくる。
場所の特定は、体力勝負だ。
ひたすら足でまわるしかない。
家を中心に全方位で捜索していく。
脱走癖があって外に慣れている子なら結構遠くまで行くこともあるが、室内飼いで外なんて出たことない子なら近所にいる可能性は極めて高い。
側溝やよその家の庭、入れそうな隙間は細かく見ていく。
昼間は、じっとして隠れているのを狙う。
朝早くや深夜には、活動しているのを狙う。
そして、いろんな人の目を借りたいので猫を探しているというチラシを作りポスティングをする。
実際うちでは、もうあきらめかけていた子がチラシのおかげで発見された。
はなはテンプレートを使えるサイトで自分でチラシをデザインし、家のプリンターで印刷した。
これが一番早いし安かったが、できる枚数はしれている。
大々的に配ろうと思ったときには、データを送り印刷だけ業者に頼んだ。
チラシのコツは、顔や全体の雰囲気のわかる写真をのせれるだけのせること。
そして色をつかうこと。
白ベースのチラシはポストの中で他のチラシにまぎれてしまう。
これで自分の家の庭に隠れているという人がいれば教えてくれるだろう。
居場所が特定出来たら、猫を見つけたら、捕獲に入る。
基本的には、猫が寄ってくるのを待つことになる。
捕獲は持久戦だ。
名前を呼びつつ、ゴハンを使いつつ、向こうが寄ってきてくれるのを待つしかない。
絶対やっちゃいけないのは、追いかけて捕まえようとすること。
飼い主に寄ってこれないくらいパニックになってる子は、追われれば間違いなく逃げる。
うちでは、当時レンタルで捕獲機も用意した。
中にえさを入れておいて、猫が中に入ると扉が閉まるアレだ。
猫を発見した時はもちろんのこと、普段は庭に置いておいて夜中のように人の目が届かない瞬間に帰ってきたときにかからないかと期待していた。
全国どこでも宅配便で届けてくれる業者もあるので、ひとつ借りておいてもいいかもしれない。
補足として、ある程度年齢のいった猫だと、自分で帰ってくる可能性ももちろんある。
家のまわりにいつものゴハンやトイレの砂を撒いておいて、ここがおうちだよと知らせる行為は有効だとむかしから言われている。
うちの猫だと、吐き出し窓を開けっぱなしにしておいたら勝手に帰宅していたケースもある。
猫捜索は、大変です。
心も折れるし疲弊します。
でも、やった分だけ見つかる確率が上がります。
頑張ってください!
「飼い猫が網戸と一緒に2階から落ちて脱走して見つからない。
ペット探偵を頼もうかと思うが、体験談など知らないか」
とても切羽詰まったものだった。
はなは残念ながらペット探偵を使ったこともないし、使った話も聞いたことがない。
(もし使われたことがある方がみえましたら、経験談を教えてもらえるとありがたいです)
脱走して無事捕まえられたことも何度もあるが、取り返しのつかない事態になったこともある。
ペット探偵を頼んでも結局することは一緒だと思うから、はななりの探し方を記しておこうと思う。
脱走した猫の捜索方法は、大きく分けてふたつの工程でできている。
「場所の特定」と「猫の捕獲」だ。
びっくりして逃げ出してしまった猫が、どこにいるのか。
どこらへんをうろついているのか。
これをまず特定する必要がある。
それで猫を見つけてから、ようやく捕獲の話が出てくる。
場所の特定は、体力勝負だ。
ひたすら足でまわるしかない。
家を中心に全方位で捜索していく。
脱走癖があって外に慣れている子なら結構遠くまで行くこともあるが、室内飼いで外なんて出たことない子なら近所にいる可能性は極めて高い。
側溝やよその家の庭、入れそうな隙間は細かく見ていく。
昼間は、じっとして隠れているのを狙う。
朝早くや深夜には、活動しているのを狙う。
そして、いろんな人の目を借りたいので猫を探しているというチラシを作りポスティングをする。
実際うちでは、もうあきらめかけていた子がチラシのおかげで発見された。
はなはテンプレートを使えるサイトで自分でチラシをデザインし、家のプリンターで印刷した。
これが一番早いし安かったが、できる枚数はしれている。
大々的に配ろうと思ったときには、データを送り印刷だけ業者に頼んだ。
チラシのコツは、顔や全体の雰囲気のわかる写真をのせれるだけのせること。
そして色をつかうこと。
白ベースのチラシはポストの中で他のチラシにまぎれてしまう。
これで自分の家の庭に隠れているという人がいれば教えてくれるだろう。
居場所が特定出来たら、猫を見つけたら、捕獲に入る。
基本的には、猫が寄ってくるのを待つことになる。
捕獲は持久戦だ。
名前を呼びつつ、ゴハンを使いつつ、向こうが寄ってきてくれるのを待つしかない。
絶対やっちゃいけないのは、追いかけて捕まえようとすること。
飼い主に寄ってこれないくらいパニックになってる子は、追われれば間違いなく逃げる。
うちでは、当時レンタルで捕獲機も用意した。
中にえさを入れておいて、猫が中に入ると扉が閉まるアレだ。
猫を発見した時はもちろんのこと、普段は庭に置いておいて夜中のように人の目が届かない瞬間に帰ってきたときにかからないかと期待していた。
全国どこでも宅配便で届けてくれる業者もあるので、ひとつ借りておいてもいいかもしれない。
補足として、ある程度年齢のいった猫だと、自分で帰ってくる可能性ももちろんある。
家のまわりにいつものゴハンやトイレの砂を撒いておいて、ここがおうちだよと知らせる行為は有効だとむかしから言われている。
うちの猫だと、吐き出し窓を開けっぱなしにしておいたら勝手に帰宅していたケースもある。
猫捜索は、大変です。
心も折れるし疲弊します。
でも、やった分だけ見つかる確率が上がります。
頑張ってください!
コメント
コメント一覧 (15)
いきなりメッセージ送ってしまってすみません。
本当に切羽詰まってました。というか今もまだ継続中です。
ケガしてないかとか、帰れなくなったのかなとか、お腹減ってるだろうとか…泣いても仕方ないけど泣けてきます。
チラシとごはん、猫砂をまくのは一応やってみました。
ごはんをおくと地域猫がすぐに食べてしまうのですがね。
負けずにどんどん置いてみようとおもいます。
明日から仕事なのでできる時間が少なくなるのでとても不安です。
高齢の父と暮らしてますが、あまり期待できないので💦
捕獲器のレンタルも検討してみます。
探偵も結局やることは同じですよね、慣れてはいるんでしょうけど。
ちょっと探偵は保留にします。
この後マタタビを持って捜索に行きます!
見つけても興奮しないで慎重にですね!
頑張ります!
いつもはなさんのブログを楽しく拝見させていただいております。
以前、脱走の捜索をお手伝いさせていただいたことがありますので、コメントさせていただきましたが。
脱走した子は、20キロほど離れた場所にて、迷子猫として動物病院に連れて行かれマイクロチップの登録情報からおうちに帰ることができました。20キロも離れたところにいたのは稀なケースだとは思いますが、、、
その時はとにかくチラシを撒いて、チラシを貼らせてもらって捕獲器も猫が居そうな場所に何台かかけて、連日昼夜問わずに捜索されていました。
地域猫さんがいるのでしたら、餌やりさんが何人か必ずいるはずなので、その方たちにお話ししておくと見慣れない猫が餌を食べにきたら教えてくださると思います。
はなさんのおっしゃる通り、出来るだけいろんな人に情報を持っていてもらうと見つかる可能性は上がると思います。
捕獲器ですが、脱走してしまった子を見かけても、お外は怖いので警戒している、興奮している状態なので飼い主さんであっても近寄ってくれるとは限らないので、美味しいご飯を入れた捕獲器は役に立つはずです。お腹が空いていたら入ると思います。
借りられるまでに時間がかかる可能性があるので、先に準備しておいた方が良いと思います。あると心強いです。
TNRに協力的な動物病院や役所やボランティアさんなども捕獲器があると思うので相談してみるのもいいかもしれません。
迷子猫を掲載してくれるサイトもいくつかあるので、投稿しておくのも有効です。
迷子猫ネット、猫サーチ、ネコジルシ等色々あり、Twitterなどに連動してくれるサイトもありました。
お一人では本当に大変な事なので、もしもお近くに相談できる方や、猫のボランティアさんなど協力をお願いするのも一つの方法かとおもいます。
猫さんが無事に帰ってきますことをお祈りしております。
今じゅん☆さんにダイレクトメールでコメントが来てることを伝えました。
とても有意義な話なので、ここだけじゃもったいないからあとでブログの記事内にコピペさせてください。
ダメだったらまたおっしゃってください。
自宅のプリンタがカラーレーザーでない限りは、まず近くに配る分をコンビニでコピーして、長期化・数が必要なら追加を業者で刷るのが最適かと。
今後もし探偵さんに頼むことになった場合は、まとまったお金も必要かと思います。ご参考までに。
ご実行されているかもしれませんが、ヒトの言葉が理解できそうな年を重ねた野良猫を見かけたら話しかけて頼むのも一つの手です。
猫ちゃんが無事帰宅できることを陰ながらお祈りします。
当時実家にいた子は外と家を自由に行き来してたので脱走とは違いますが、2〜3日帰って来なかった事があって、同じくペット探偵に依頼しようかと思った事がありました。
結果としては、斜め裏の家の床下?みたいなところに入り込んでしまって、入った事を知らずにそこの家の人が入り口をブロックで塞いでしまい出られなくなっていました。近所を呼びながら探しまくって、か細い声が聞こえて発見する事が出来ました。もしかしたらどこかに入り込んでしまっている可能性もあるかもなので、声を出しながら探すのが良いかもしれないです。
あと、網戸の締め忘れで完全室内猫4匹が脱走してしまった時も、(10分くらいで回収できたのでこれもあまり参考にはならないかもですが)やはり家の周りをウロウロしていたので、近くを探すのが一番かもです。
ご無事をお祈りしてます!!
コメント下さりありがとうございます!
流石に20キロとかはびっくりですね。
近くにいてくれることを祈ります。
本当に1人では大変ですし無力さを痛感しました。
この辺は猫がとても多い場所で、ご近所も一緒に探してくれたり、励ましてくれたりするので助かります。
動物病院、スーパーやホームセンターでも貼り紙をさせてもらえたので朗報が来ればいいなぁ…
ねこじるしと、迷子ペット.NETは使わさせて頂きました。
やっぱり捕獲器は必要なようですね、うちでお世話になったことのある動物病院では貸し出ししてなかったので他で準備してみようと思います。
有用な情報を下さり本当にありがとうございました。
励みにもなります。
コメントにはなさんがくれたお返事で心が救われ気合いを入れ直して、無事里親さんを見つけることが出来たのですが、『猫は本当に好き、でも人はあまり···』という感じの方でそれはもう大変で。でも動物病院の先生の紹介で断りにくく、やっとの思いでやり取りを終えた時には心身共に疲れてしまって、2ヶ月生理も止まってしまった程体調を崩していました。
気付いた頃には世の中コロナ騒ぎ。
旦那は職種的に休みにならず、逆にお客さんが増えて感染のリスクを背負いながら通常の休みも取れないという状況で、旦那が感染しないかピリピリ神経を使う毎日でした。
最近になってようやく旦那も半休程度なら取れるくらいになって、ほんの少しだけですが、落ち着きを取り戻しつつあります。
コメントをすれば愚痴ってしまいそうで書くのを控えていましたが、記事内容が心配で
。。(続きます)
※チラシ貼り&ポスティング、御近所への協力のお願い、警察・保健所・動物病院等への届け出は行った上での話とします。
皆さんが仰る通り捕獲器はとても有効です。
迷い猫は時間との勝負ですが、友人の場合はすぐに借りられる所がありませんでした。
普段、ケージ無し・通院の時はソフトキャリーの猫ちゃんが、金属で出来た初めて見る捕獲器には警戒して入らないかも知れない、それでも大好きなおやつがあれば入ってくれるかもという思いで業者さんに頼んだけれど到着までに数日掛かる。。。という相談を受け、捕獲器が到着するまでの代わりとして一緒に手作りする事にしました。。(続きます)
◆大きめの段ボールの側面の底から測って10㎝~猫ちゃんの跨げる高さ程の所を底辺として、猫ちゃんが通れる穴を、底辺と左右の3辺を切り込んで上辺は切らずに猫扉の様に四角く開け、扉を内側に一度折って元に戻します。(折り目を付ける事で外から中に入り易くします)
◆扉を開けた面以外の面に何ヵ所か空気が通る様に小さめの穴を開けます。
◆別の段ボールで底辺と左右の辺が扉より2~3周り大きくなるように四角く切り抜きます。
※切り抜きの裏側の下の方に少しだけ重りになるものを付けると、扉が閉まり易くなります。友人はスライド式のピルケースにヘアピンを数本入れたものを貼り付けていたと思います。
◆扉の裏側から、切り抜いた段ボールの上辺を扉の折り目に合わせてしっかり貼り付けます。
これで、外からは中に入れるけれど、中からは頭で押しただけでは出られない箱が出来ます。
設置する時は入り口がわかるように、外側から軽く扉を押して扉の枠部分の断面が見えるくらいか、1㎜程隙間が空く程度にずらしておきます。
※切り口通しの摩擦でそれくらいのずらしはキープ出来ます。
◆底を閉じ、中に猫ちゃんが使い馴れたマットやおもちゃ、ママの匂いがする服などを、お水とごはんと一緒に入れ蓋を閉じます。
捕獲器と違いロックが掛からないので、中に入ったら「ここは自分の場所」と思える様に入れるものを工夫して下さい。
※トイレは猫にとって一番の縄張りなので、普段使っているトイレが(別の容器に匂いの付いた砂を入れたものでも)入れられれば、風でひっくり返るのを防ぐ重り代わりにもなるし、猫ちゃんにも匂いが伝わり易くなるし、他の猫避けにもなります。。(続きます💧)
すぐに入らなければ、中のごはんやお水を取り替える為に蓋を開け閉めしなければいけないし、雨だと設置場所に困りますが、友人は箱の大きさを変えていくつか作り、それに合わせて中に入れるものを変えて家の周り数ヶ所に設置。三日目の朝、トイレを入れた一番メインの箱の中で友人のパジャマの上にうずくまっている猫ちゃんと再会出来たそうです。(その日に頼んだ捕獲器が到着)
段ボールの簡易捕獲ハウスなので長丁場には向きませんが、参考になれば。。。
うまくまとめられず、長くなってすみません💧💧
1秒でも早く猫ちゃんが見つかる事を心から祈っています。
1週間位経った時に目の前に現れたのをまたたびで確保!だったので
有効な情報はないですが
ご近所にはお会いした時に直接お話をしておくのもいいと思います。
ご近所のお庭にってケースもあると思うので。
チラシに関しては近所・動物病院以外ではコンビニにも張り出して
頂くのも手かなと。より多くの方が利用する場所なので。
早く猫ちゃんが見つかる事を願ってます。
コピペしていただいてオッケーです!
月末の通信制限で、ブログのチェックが遅れてしまいコメントを書くのが遅くなりました。
もう、見つかっていたら良いのですが飼い猫が脱走した事があり、痛いほど気持ちがわかりますのでおそくなりましたがこちらに書かせていただきます。
私は、保健所、警察に電話+近所を一件ずつまわってチラシを手渡ししました。
手渡しは大切とどこかでみたからです。
コンビニや商店にもチラシをはってもらい、マンションの管理会社や町内会の会長さんにも紹介してもらってチラシを広めてもらいました。
逃げたのは早朝でしたが、となりの家の庭に日中隠れていたようで夜になったらにゃーと声が聞こえて見つけられました。
その後の捕獲が大変で、逃げ回ってなかなか捕まえられなかったのですが、年配の方に「窓を開けておけば自分で戻ってくる」と言われていたので、しんじられなかったけどその通りにしたら帰ってきてました。
押し入れの中にもどってきてました。
窓を開けている間は他の2匹にはゲージにいてもらっていました。
他の猫が押し入れの方向にむかって、けたたましく鳴くので帰ったことに気がつきました。
これは、賛否あると思うのですが、帰り道がわかるように使用中の猫砂を家の周辺に道筋を作るように撒きました。
解放している窓の前を一番たくさんの量にしました。
私は1日で見つけられたので、初期の対応になってしまうかも知れないのですが猫砂など臭いのするものが効果があったようにおもいます。
直接チラシを手渡しした効果もあってか、励ましの電話や一緒に探してくれるかたもいました。
30日後に帰ってきた猫もいると、年配の方にいわれました。
見つかったあとも一件ずつお礼に回りました。
じゅん☆さんのねこちゃんが無事に見つかりますように。
もし都合が悪かったら言ってください。
いつも優しい対応ありがとうございます。